肌荒れだけではなく、強い痛みやかゆみ、かぶれなどの症状などのお悩みを抱えてしまってはいませんか?
このような痛みやかゆみ、かぶれ、湿疹など、症状が現れはじめた初期の状態ですと、「とりあえず様子を見てみよう・・・」と長い間 放置してしまいがちの方が多いのではないでしょうか。
肌トラブルの種類によっては、症状や状態の様子をみたり、ケアを続けていくことで改善されるケースなどがあるのは確かです。
ですが、炎症や湿疹などの皮膚疾患を引き起こしてしまっている時や、症状が見え始めたときは早めに対処する必要があるのです。
そこで、どのような症状がみられたら皮膚炎なのか、原因やどのように対処していくと良いのか、スキンケアで気を付けるポイントなどをご紹介していきたいと思います。
皮膚炎とは?
皮膚炎は名前の通り、皮膚が何らかの問題によって炎症を起こしている状態です。
炎症といっても、敏感肌のように痛みを感じるだけではなく、それに伴いかゆみがプラスされていると皮膚炎の可能性が非常に高いです。
湿疹や、かぶれなども皮膚炎として含まれており、種類も様々で、それぞれに原因や症状も異なっているので、専門家ではない限り自ら特定することは簡単ではありません。
ですから、間違った思い込みなどで放置してしまったり、適当な薬を使用してしまわないように気を付けましょう。
皮膚炎かもしれない症状や状態
かぶれ、湿疹などの皮膚炎には、いくつか種類があります。
名前や症状、状態も違い、わかりにくいと思いましたので、それぞれの特徴をまとめてみました。
当てはまる箇所があるのか、参考にして頂けたらと思います。
肌荒れがひどい
お肌がとても乾燥して角質のはがれが目立つ
皮脂が多く分泌されやすい方
ニキビが増えてくる
我慢できないかゆみがある
痛みを感じる頻度が多い
湿疹ができる
水疱(すいほう)のようなブツブツができている
赤くなっている
炎症が治っても繰り返す
アレルギー体質な方
これらの項目に当てはまる箇所や、チェックの数が多い方は、皮膚炎など疾患の疑いが高まりますので、お肌の状態を把握しておくことが大切です。
皮膚炎になってしまう原因は?
なぜこのような炎症を引き起こしてしまっているのでしょうか?
ひょっとすると、あなたが気付かないうちに引き起こしていたり、意図していない事が原因だったりしているのかもしれません。
遺伝的な体質によって
ご家族のなかで、どなたかがアレルギー疾患などお持ちの方がいらっしゃるのなら、遺伝的に皮膚炎などの疾患になってしまう可能性が高くなることも考えられます。
キレイに治っていても、体力が落ちたり、不規則な生活が続いたりしてしまうと再発してしまうこともあります。
免疫機能の低下によって
私たちの身体は常に、ウイルスや細菌、バクテリアなどから守るための免疫機能が備わっています。
ですが、ストレスや睡眠不足、疲れなどによって、免疫力やお肌のバリア機能が低下してしまい、皮膚炎につながってしまう場合もあるのです。
食生活の乱れによって
野菜やビタミン不足の上に、肉中心のコンビニ弁当やお菓子、インスタント食品やジャンクフード、油の摂り過ぎなど、このような偏った食生活では、お肌に必要な栄養を届けてあげることができません。
ターンオーバーを整えるためにも、きちんとバランスの良い食事を心がけた方が良いでしょう。
生活習慣の影響によって
睡眠不足もそうですが、普段から紫外線の対処をしていなかったり、間違った洗顔や、入浴などでもお肌に負担をかけてしまっているなど、もう一度、お肌に無理をさせていないか見直すと良いのかもしれません。
物理的刺激によって
物理的刺激によっても皮膚炎を招いてしまうことがあります。
洋服の摩擦で悪化したり、シャンプーや洗顔などお肌に合わない場合でも炎症を起こしてしまいます。
また、化粧品などお肌に合わないものを使用したことで、かぶれや湿疹ができることもあります。
痛みやかゆみなど、異変を感じたら使用を辞め、同じような成分が入っている化粧品の購入はなるべく避けるようにしましょう。(保存料やアルコール・エタノール類など)
肌状態の悪化によって
肌タイプによっても異なってきますが、お肌の状態が進行してしまったり、悪化してしまうことで、かゆみや痛み湿疹を伴う皮膚炎になってしまう場合もあります。
乾燥肌が進行して敏感肌へ、敏感肌が悪化して皮膚炎に、といったように悪化してしまう前に、進行を防いだり改善することも重要になってきます。
皮膚炎を対処するには?
あなたが、皮膚炎になってしまったり、上記のように皮膚炎の可能性がある症状が現れた時には、決して放置せずしっかり対処することがとても大切になってきます。
早期診断・早期治療
やはり、早期診断と早期治療に限ります。
皮膚炎にはそれぞれの種類があり、専門家ではない限り判断することは困難です。
ですので、皮膚科やアレルギーに詳しい病院などで、いち早く診てもらい、早めの治療を始めましょう。
規則正しい生活を心がける
早寝早起きを習慣にし、しっかり睡眠をとり、ターンオーバーを乱さないようにしましょう。
食事面でも、野菜やビタミン類、タンパク質などをバランス良く摂り、水分もしっかり補給すると良いです。
他にも、ストレスを溜め込んだり、紫外線の浴び過ぎなどにも注意しましょう。
スキンケアを見直す
このような、肌トラブルを防いだり改善していくためにも、スキンケアを見直し、お肌に負担をかけない正しいスキンケアをしていかなければなりません。
皮膚炎は、お肌のバリア機能がとても低下していたり、壊れてしまっている状態なので、これ以上悪化させないためにも、化粧は濃くせず、クレンジングはクリームタイプやミルクタイプを選び、優しくメイクを落としてください。
洗顔はぬるま湯で、洗浄力の強い洗顔料は使用せずに、皮脂を落とし過ぎない様にこすらず洗顔し、しっかりすすぎを行いましょう。
やはり、ポイントは「保湿」です。
入浴後や洗顔後はすぐさま保湿を行うのが望ましいです。
化粧品は、お肌を傷付ける可能性があるコットンはなるべく使用せずに、手の平でしっかり顔を包み込むように浸けましょう。
さらに、保湿成分の含まれている美容液や乳液、クリームなどを使用すると更に良いので、セラミド・ヒアルロン酸配合のものを選ぶようにしましょう。
それでも乾燥や肌トラブルがみられるのなら、水洗顔を試してみるのも良いでしょう。
焦らず丁寧なケアを
もしあなたが、ほんの少しでもお肌に異変を感じたのならば、できるだけ早く専門の皮膚科で診てもらましょう。
独自の判断での治療は、少なからずリスクもあるのでオススメはできません。
診断の元、早く治したいという気持ちは分かりますが、焦りは禁物です。
どうしても治るには時間が必要になってきますので、食生活や生活習慣、スキンケアなど改善しながらゆっくりと治していきましょう!