この停滞期によって、ダイエットは成功するか、諦めてしまうかに分かれてしまうと思います。
順調に体重が落ち始めてると思った頃に「停滞期」は突然やってきます。
この「停滞期」でモチベーションが下がり挫折してしまった・・・と言う方は少なくないはずです。
ダイエットの最難関、停滞期が始まる原因と乗り切るための方法をご紹介していきたいと思います!
ダイエットには付きもの?停滞期
停滞期と言うのは実は私たち人間の身体のいわば「自己防衛本能」の一つと言えます。
ダイエット中、体重の減少が順調に進んでいる時、あるところに来たら生命を守ろうとして、体重減少にストップをかけてしまう働きがこの自己防衛本能なのです。
身体は食事からのエネルギー吸収率を高め、逆にエネルギーの消費は低く抑えて消費しないようにします。
身体が省エネ状態に入るというわけですね。
これが停滞期に陥ってしまう原因なのです。
停滞期はいつ頃やってくる?
この時期は個人差が大きく、ダイエット前の体重や減量スピードによって変わります。
しかし一般的には、
ダイエットを開始して一か月後
体重減少が元の体重の5%を超えた時
だと言われています。
腑に落ちると言う方も多いのではないでしょうか?
この辺りで確かに停滞期きた!と言う方の声が聞こえてきそうですね。
そしてこの停滞期は2週間~1ヶ月続くと言われていますが、中にはなんと2か月続く場合もあるようです。
ダイエットが順調に進んでいるからこそ停滞期は来る、と言っても差し支えないくらいなので、考えて方によっては「ポジティヴ要素」でもあるのですが、体重にそれほど変化も見られないために、途中で諦めてしまう人が多いのがこの停滞期です。
「ダイエットの成功は停滞期をどう乗り切るかで決まる」と言う位に、諦めていく人と続けていく人とに分かれていく境界線の時期なのかもしれません。
辛い停滞期を乗り切る3つのポイント
停滞期はどうしても、もどかしい気持ちになってしまいがちです。
乗り越えるために大切なポイントを押さえておく事で、知らなかった時より心に余裕ができ、上手に向き合うことができるのではないでしょうか。
①体重計に乗る回数を減らす
この時期は食事制限、運動やエクササイズをしていても体重にそれほど変化が現れません。
そのために、落胆してしまいダイエットを諦めてしまう・・・
そんな事にならないためにもこの時期は思い切って体重計に乗るのをやめることも一つの方法だと思います。
②今まで通りダイエットを継続する
減らない体重に焦って、食事制限をハードにしたり、運動量を一気に増やすのは良くありません。
停滞期が来たと言う事は今やっているダイエットが正しいと言う証拠でもあるので、これまで通りのダイエットを続ける事がとても大切です。
淡々とひたすら続けてみてください。
もしここで過激なダイエットに走ったとしても、続けるのが困難ですし、身体に負担がかかり、その時は痩せたとしてもリバンンドしてしまう可能性が高く、長期的に考えると害はあっても利はありません。
なので腰を据えて停滞期をやり過ごすのが一番です。
③イライラを溜め込まない
なかなか減ってくれない体重に、イライラしてしまう気持ちはわかります。
ですが、自暴自棄になってやけ食いなどしてしまえば今までの努力は水の泡・・・どころかリバウンドしてしまいダイエット前よりもひどい状況に陥ってしまうかも知れません。
なのでふんばりどころなのです。
停滞期と言うのは、身体が飢餓状態なので、食べたものを少しでも多く貯めこもうとします。
まさにリバウンドする可能性が一番高い時期が、この停滞期です。
なるべくストレスやイライラは溜め込まず、ダイエットの事や体重の事以外のことを考えるようにしましょう。
適度にストレス発散やリフレッシュはとても大切で、続けていくのに欠かせないので息抜きを必ず設けて下さい。
ポイントを押さえて焦らない
停滞期が終わればまた体重は減少を始めていきます。
つまりここが正念場なわけです。
諦めてしまったり、挫折したりと上手くいかずに、途中で諦めてしまっていた過去とはおさらばすることができるはずです。
停滞期を乗り切るポイントを頭の隅において、無理なくダイエットを楽しく続けていきましょう!