ついつい夜更かしをしてしまったり、睡眠時間が短くなってしまっている生活リズムになってはいないでしょうか?
つまり、「睡眠不足」にはなっていませんか?
仕事や勉強、付き合いなどで仕方ないという方もいれば、睡眠について深く考えずに元気だからと軽く考えている方も中にはいらっしゃるでしょう。
ですが、睡眠不足はもはや他人事ではなく、深刻な問題で、私たちの健康や美容にはもちろん、心にまで影響してしまうほどなのです。
ここではそんな睡眠不足が私たちの身体や美容、心にどのような影響を及ぼすのかご紹介していきますので、改善、解消に向けての参考にしていただけたらと思います!
あなたの弱点めがけて睡眠不足の影響はやってくる
睡眠不足がもたらす影響を色々とご紹介していくのですが、まず重要なことを先に説明しておきたいと思います。
普段、私たちが健康で元気な状態のときは、身体の調子が悪くなることや、弱い部分のことを意識して気を付けることのできる人はそれほど多くはないでしょう。
症状や痛みがないと、イメージするのは困難で、目に見えない分尚更だと思います。
私たちは1人1人、何かしらの弱い部分は持っています。
その1人1人それぞれが抱えている弱い部分に睡眠不足の影響はやってきて症状や痛みとなって現れてくるのです。
●粘膜や、免疫力がそれほど高くない人が風邪をひいてしまう
●ターンオーバーが乱れやすい人がすぐ肌荒れになってしまう
●普段から良くない姿勢でいる人が肩こりや重みを感じる
●日々のストレスが怒りや不安として現れる
このように、抱えていることで症状や痛みは違うということです。
自分では大丈夫と思い込んでいても、睡眠不足の影響はいつでもやってくることを意識しておいたほうが良いかもしれませんね。
健康へ影響は?
身体の不調や症状、痛みはできることなら避けたいですよね。
睡眠不足の影響は健康面でどう関係してくるのでしょうか。
病気にかかりやすくなる
私たちの身体には元々回復する力が備わっています。
かすり傷が治っていくように、自然治癒力を正常に働かせるためにも睡眠はとても大切です。
睡眠不足によって体力や免疫力が落ちると、病気にかかりやすくなってしまうのです。
風邪をひいてしまったりするのも免疫力の低下からですね。
睡眠不足が続けば続くだけ影響して、血圧や血糖値が上がったり、生活習慣病にかかりやすくなると言われたりしています。
その他にも、頭痛、肩こり、腰痛、糖尿病、高血圧症、肺炎などが挙げられているのです。
太りやすくなる
「満腹ホルモン」「空腹ホルモン」が存在し、睡眠不足になってしまうと満腹ホルモンより、空腹ホルモンの分泌量が増えることで、食べ過ぎてしまうのです。
それに加え、睡眠不足で代謝も悪くなってしまうので上手く燃焼できないといった悪循環に陥ってしまうので注意が必要です。
ダイエットをしていたり、痩せたいと頑張っている方は睡眠をしっかりとりましょう。
生理不順や生理痛の悪化
生理不順が起こる主な原因はストレスや疲労、病気などが考えられます。
食生活や生活習慣(睡眠)の見直しも頭に入れておきましょう。
睡眠中に女性ホルモンは生成され、正常に整えてあげることで、生理痛の緩和にもつながります。
睡眠時間を確保できたら、睡眠の質にもこだわってみましょう。
便秘になりやすくなる
便秘の原因で考えられるのが、水分摂取量が少なかったり、野菜不足、運動不足などが真っ先に浮かんでくるのではないでしょうか。
ですが、便秘と睡眠の関係は意外と密接に関係しているのです。
睡眠不足になると腸はストレスを感じ、働きが低下してしまうのです。
リラックスしている状態、つまりしっかり睡眠をとることで自律神経を安定させて便秘を改善しましょう。
ふらつきや吐き気
生きていく上で身体や心には疲労や必要のない老廃物が溜まり、それを外へと出す循環が行われています。
しかし、睡眠不足になると、この「循環」が上手く働かずに蓄積されてしまいます。
外へ出されない疲労や老廃物が許容範囲を超えてしまうと、ふらつきや吐き気といった症状として現れてくるのです。
このような症状が現れたら、無理して食事をしたり、運動などは控えた方が良いでしょう。
美容への影響は?
健康への影響も気にはなりますが、美容への影響も気になりますね。
睡眠不足では美容とどう関係してくるのでしょうか。
肌トラブルを招いてしまう
健康面では太りやすくなるように、お肌はニキビやしみ、シワ、くま、たるみ、乾燥、老けて見えるなど目に見えるように影響してきます。
人の目にふれるだけあって、なるべく肌トラブルを引き起こしたくはないものです。
睡眠をしっかりとるということは、「ターンオーバー」を正常に保つということにつながります。
ターンオーバーとはお肌の生まれ変わりで、この周期が早まったり、遅れたりすると肌トラブルを招いてしまうのです。
美肌を目指すのであれば、まずはしっかりと良質な睡眠を確保することが大切ではないでしょうか。
髪の健康に影響
美しくツヤのある髪の毛に憧れますよね?
髪の毛には「ヘアサイクル」という周期のなかで、成長期・退行期・休止期と3つの段階があります。
ターンオーバー同様、睡眠不足の影響でもヘアサイクルは乱れ、健康な髪が生まれ育たなかったり、抜け毛、薄毛、白髪といった原因につながってしまいます。
血行の流れを妨げないように気を付けるように心がけましょう。
顔や足がむくんでしまう
朝目覚めて鏡の前で、ビックリ!なんてことも経験したことはあると思います。
むくみの原因はいくつかあって、前日の塩分やアルコールの摂りすぎ、水分不足、成長ホルモンの低下、新陳代謝の衰えなどが考えられます。
ですが、まずは睡眠をしっかりとりましょう。
自律神経を正常に整え、血液やリンパ液などをスムーズにし、むくまないようにしてくれるのも、良質な睡眠あってこそなんです。
唇が荒れてしまう
ビタミン不足や、風邪、胃や腸の機能低下などで唇が荒れたりしますが、睡眠不足でも唇は荒れてしまいます。
乾燥してからではなく、乾燥する前にリップクリームを塗ったり、バランスの良い食事やフルーツを食べるよう心がけてみましょう。
心と生活に影響する
この心と生活への影響が、健康や美容とは違い、自分で気付きにくい部分ではないでしょうか。
感情のコントロールの低下
睡眠不足になると脳の部位である、偏桃体(へんとうたい)が関係してきます。
この偏桃体という部分は不安や緊張に反応し、活発になることでイライラが強まり感情のコントロールを難しくしているのです。
「あれ、いつもと違うな。」と思ったらビタミンB1、ビタミンC、たんぱく質、カルシウムなどの入った食べ物や飲み物を摂取すると落ち着かせてくれます。
うつになりやすい
気持ちの落ち込みや精神的に不安定となり、うつになってしまう可能性があります。
そうならないためにも、規則正しい睡眠とリズムは欠かせませんね。
集中力の低下
ふらつきの症状などと似ていますが、身体の倦怠感や、頭がぼーっとするなど注意散漫になってしまいます
そうなってしまっては、仕事や勉強どころではありませんね。
特に注意しなければならないのが、運転や何らかの事故に巻き込まれないよう、目を閉じるだけでもいいので対策をとりましょう。
記憶の低下
睡眠によって記憶は定着していき忘れにくい記憶へと変化していきます。
睡眠不足の状態では定着する前に忘れてしまったり、思い出せなくなったりと低下してしまいます。
例えば、夜更かしでの一夜漬けで、頭が上手く働かなかったり、短期間で忘れてしまったなどです。
睡眠不足の解消方法は?
質の良い睡眠を得るにはどうしたらいいのでしょうか?
●生活習慣の見直し
●朝はまず日の光を浴びる
●正しい入浴をする
●全身をリラックス状態にもっていく
●正しい枕選び
●日中は身体を動かし、夜はなるべく運動しない
など、まだまだ他にも方法はあります。
是非あなたに合った方法があるので試しながら見つけていくと良いでしょう。
おわりに
睡眠不足がもたらす影響と解消方法をご紹介してきましたが、睡眠一つがこんなにも私たちの、身体や心にこれほどまでに関係して影響しているなんて驚きと同時に、気を付けなければならないという気持ちが高まったのではないでしょうか!
意識し過ぎて逆効果にならないよう、把握した上で、毎日の快適で、良質な睡眠を確保して毎日を明るく元気で生活していきたいものですね。